
ECHOは「学んだことをみんなで共有していく環境」
こんちゃ。サンゼです。ECHOはもうすぐ2周年を迎えます。
突然ですが、僕の考える「ECHOはこんなところになったらいいな」「みんなでこういう方向性を目指していけたら素敵だな」についてシェアしていきたいと思います。
正直いうと最初は「オンラインサロンやってみたい」というシンプルな気持ちで始まりました。しかし、この2年を通して新しい発見がたくさんありました。
一番の発見は「人のために動いていきたい人が多い」という点です。
ECHOにはECHO的な人が集まってるんだなと思います。
名前の由来は仏教の言葉の「回向(えこう)」と「エコー(響く)」から来ています。
語感もいいし、ダブルミーニングで素敵だなと思っています。
今までいろいろなイベントをしてきました。
一番大きなイベントとしては映像大会です。ECHO映像大会は参加者だけでなく視聴者にも勇気を与える素敵なイベントだと思っています。
実際にSNSで大会の作品をみて「素敵な人たちだな」と感じてECHOに参加してくれるメンバーも多いです。勉強会や、もくもくズーム、シークレットティーチングも全てECHO的なイベントだと思います。
回向やエコーという語源を言葉を離れて「ECHO的」という言葉になってきていることも、一つの文化が生まれてきた証拠だと思います。
ECHOには「オンラインサロン」という呼び名はしっくりこない。
上下関係のない「コミュニティ」や「サークル」という呼び方が正しい気がしています。
この素敵な輪が広がって更に多くの人に届くものになってほしいと願っています。
しかし、その中で同時に気をつけていきたいと思っていることがあります。
それはタイトルもある通り「学んだことをみんなで共有していく環境」ということを忘れてはいけないという点です。
これからも沢山のイベントを計画していく中で、それを見失ってしまうとサークルとして散漫になってしまいます。
イベントごとだけではなく、日々の質問なんかでもそうです。
DMで僕やだれか詳しい人に質問をして、解決できたとしても、それはそこだけの話になってしまいます。
しかし、質問チャンネルや、各ソフトのチャンネルで公開での書き込みにすれば
どういった困りごとがどう解決できたのかがシェアされます。
(守秘義務に絡むことは当然公の場に書き込めないのでそこはご自身で判断してください。
質問したりされたりする関係性を作るのもサークルの素敵な要素です)
さて、サンゼから皆さんにお願いがあります。
もし、ECHOのメンバーのためになりそうなことがあれば、ぜひチャレンジしてみて欲しいです。
些細なことで構いません、文字通り自分の学びをシェアするのも素晴らしいです。最近は自主的に勉強会を開いてくださるメンバーも増えました。無理のない範囲で、何より自分のためにもなる練習の場としてECHOを利用してもらえたら嬉しいです。
今は大勢の前で何かするのが恥ずかしいという方もいらっしゃると思います。まずは小さいことで全然OKです。誰かの投稿にGOODスタンプを押すだけでも十分素敵です。映像大会に参加するのもスーパー素晴らしいです。
そんな、ちょっとの「やってみようかな」が集まれば、とても大きな力になります。
和田光司がサンゼとして活動を始めたとき、毎日自分の中の「ちょっとやってみようかな」を使って来ました。その気持ちがいろんな人に広がって今のECHOの形になっているんだと思います。僕と同じことがみんなにも出来ると信じています。
それを手助けする取り組みとして、今月から「ECHO放送部」も始めました。
ゲストで毎回エコメンを呼んでラフにトークをしていく番組です。
ラジオって単純に楽しいし、ゲストエコメンのいろいろな経験をシェアすることで、助かるエコメンも多いはずです。また特別な経験は無くても自分の悩みをシェアするだけでも共感するエコメンは多いと思います。ゲスト募集中です。
また新しい取り組みとして「エコツム発表会」も計画しています。
エコツムで学んだことを発表してみましょう。少し緊張するかもしれませんが、出来る範囲でOKです。あなたが努力して学んだことで、誰かが一歩前進するのはとても面白いことです!
、、、、なんて偉そうに言っていますが、ちょっと前まで僕も知識をシェアするのはあまり前向きではなくて、自分が努力して得たものなんだから、全部自分だけで独り占めしたい!と思っていました笑
でも、試しにやってみたら思いのほか楽しかったし、何より気持ちが楽になったんです。
自分がシェアしたことで、お礼を言われる機会も増えました。直接お礼を言われなかったとしても誰かがそれで面白い映像を作って他の誰かを幸せにしてるかもって思うだけで、ロマンを感じられたんです。
なんだか手放したらその分身軽になった気がします。そのおかげか自分が本当にやりたいことも少しずつ見えてきました。一人で抱えていて得られるものより、多くのものを得ることが出来ました。それはお金では手に入らないものだと思います。
ECHOは素晴らしいサークルです。これだけの思いを共有している場は他にないと断言できます。
僕も
一人のエコメンとしてみんなと楽しんで行こうと思います。
気持ちの隅っこにある「ちょっと、やってみようかな」を大切にしてください。
サンゼは楽しみにしています。