更新日:2021年10月28日

こんにちは!
今月からこちらの記事もちょこちょこ書かせて貰うことになりました。ゆうきたくみです。よろしくおねがいします^^
さて、先日ECHOにこんな質問が寄せられました。
質問
「Vコン(ビデオコンテ)」というモノがるのを初めて知りました。
このVコンはどのようなソフト、手順で進められるのでしょうか?
自分は普段、作りながら考えているのですが、いつも同じような展開になってしまうことが多く、悩んでいます。
コンテを先に作ることが出来れば、制作に幅を持たせることができるかな?と思い、とても興味を持っています!
Vコン(ビデオコンテ)とは? Vコンについては、moographさんの記事で詳しくまとめられているので、こちらをご覧ください。(http://mooograph.com/animation-process/)
この質問について様々な回答がありましたので、紹介します。
回答者Aさん
僕はAfter Effectsで作ります!
支給の絵コンテがある場合は、その素材を直接使用して、AfterEffects上で簡単に動かします。
尺、タイミング、レイアウトをクライアントと共有できることがポイントです。
どのタイミングで、どのカットが入るのか?
人物がいるなら、どういう配置で、どんな映り方をするのか?
これらを事前に詰めておくことでクライアントとの食い違いが起こらないようにしています。
今のところ、Vコンの作業データを納品といったことはないので、ツールはなんでも良いのでは?と思っています。

回答者Bさん
私は実写が多いので、絵コンテの画を使ってPremiereで並べて尺感などを見ることが多いです。
構図に合わせた写真が必要な場合は、こちらで撮影した写真を使う事もあります。
回答者Cさん
自分はこのサービスをよく使ってます。
絵コンテづくりのためのサービスですが、そのまま簡易的なVコンも作れます。
凝ったものを作るならAeEやPrがいいかもしれないですね。
追記
「君の名は」のビデオコンテはtoon boo
n?から出てるstoryboard pro が使われているようです。

最後に
大まかな流れを事前に確認するのに、Vコンが非常に有効なことが判りました。
ちなみに、私はPremiereで作っています。
Aeだとついつい作りすぎてしまうんですよね^^;
今回、色々なソフトの名前が上がって、私自身も、とても参考になりました。
ECHOには趣味で映像をやっている方から現場の最前線で仕事をされている方まで多種多様なクリエイターが多数在籍しています。
誰かが質問したら誰かが必ず答えてくれる!あったかいコニュニティーです。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。ありがとうございました。