top of page
【コミュニティ会員限定】



【お知らせ】YouTubeメンバーシップとの連携と今後の方針について
いつもSANZE-LABOをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、YouTubeメンバーシップの運用を開始したことに伴い、すでにSANZE-LABOにご登録いただいている皆さまに向けて、サービスの棲み分けや今後の運営方針についてご案内させていただきます。...


限定動画のパスワード
2024/7/10 視聴パスワード更新しました。 限定チュートリアルのVimeo動画にはパスワードでロックが掛かっています。下記のパスワードを入力して「動画をみる」を押すと動画の視聴が可能です。不正アクセス防止の為、パスワードは不定期で変更します。不正が発覚した場合は法的措置をとらせていただきます。 ▼限定動画のパスワードは下記のとおりです。


SANZE LABOについて
■ご挨拶 はじめまして、映像クリエイターのサンゼ(和田光司)と申します! この度は「SANZE LABO」へ足を運んでくださりありがとうございます。 私は広告業界で映像編集とモーショングラフィックス制作をしています。コマーシャル制作の現場では「オフラインエディター」という仕...
ラボメン:酒ともんじゃさんからのお便り
こんにちは、映像クリエイターのサンゼです! ラボメンからのお便りのコーナーですが、今までは動画(音声)で配信しておりましたが、YouTubeチャンネルとの棲み分けを考えた結果、テキストでお返事させていただきたいと思います。 今回は、ラボメンバーからのお便りにて、酒ともんじゃさんからお便りいただきました。 まずはいただいたお便りを掲載した後、僕からのメッセージを書かせていただきました。 ▼酒ともんじゃさんから
ラボメン:迷子のトドさんからのお便り
こんにちは、映像クリエイターのサンゼです! ラボメンからのお便りのコーナーですが、今までは動画(音声)で配信しておりましたが、YouTubeチャンネルとの棲み分けを考えた結果、テキストでお返事させていただきたいと思います。 今回は、ラボメンバーからのお便り動画にてアンサーをした迷子のトドさんから、再度温かいコメントを頂きました。 他のメンバーの方の励みになる部分もあると思いますので、まずはいただいたお便りを掲載した後、僕からのメッセージを書かせていただきました。 ▼トドさんからのメッセージ サンゼさん お久しぶりです。迷子のトドです。
ラボメン:MCLさんからのお便りへの返信
こんにちは、映像クリエイターのサンゼです! ラボメンからのお便りのコーナーですが、今までは動画(音声)で配信しておりましたが、YouTubeチャンネルとの棲み分けを考えた結果、テキストでお返事させていただきたいと思います。 今回は、ラボメンバーからのお便り動画にてアンサーをしたMCLさんから、再度温かいコメントを頂きました。 他のメンバーの方の励みになる部分もあると思いますので、まずはいただいたお便りを掲載した後、僕からのメッセージを書かせていただきました。 ▼MCLさんからのお便り サンゼさんこんにちは(こんばんは)。相談フォームの質問に対して、昨年の11月11日にアンサー動画をいただいた者です。50分にもわたり真摯にご回答いただき、本当にありがとうございました。
AIの時代に、僕たち編集者が生き残るために大切なこと
最近、映像編集の世界でもAIがどんどん入ってきています。 正直に言うと、 あまり勉強してこなかった編集者よりも、AIの方が上手に編集できる時代 がもうすぐ来ると思っています。 というのも、映像編集って、僕の中では「学問」に近いものなんです。 カットのタイミングとか、音の入れ方、見せ方の順番とか―― ある程度、ルールがあって、しっかり勉強すれば上達できる。 その“型”をきちんと覚えてから、はじめて「わざと崩す」みたいなことができるようになる。 でもAIは、この“型”をすごいスピードで覚えてしまいます。 だから、ただの作業としての編集は、どんどんAIがやるようになる。


価値を伝えるポートフォリオ
こんにちは、サンゼです! 映像制作を仕事にしたい人なら、ポートフォリオとしてショーリール(作品集)を作ることが多いですよね。でも、「ただ映像を並べただけ」になっていませんか? ショーリールは、あなたのスキルと個性を伝える名刺のようなものです。 だからこそ、「見た人にどう思われたいか」を明確にすることが重要です。 一分も見てもらえない可能性を意識して、最初の30秒に自分の強みを詰め込むべし。 さらに、 ショーリールはVimeoの限定リンクで管理するのが吉。 今回は、 相手に刺さるショーリールの作り方 を詳しく解説していきます。 続きはサンゼラボで。


「問題を解決しているから価値がある」 ~映像編集の本質とは?~
こんにちは、サンゼです! 今日は「問題を解決しているから価値がある」というテーマでお話しします。 動画編集を仕事にしたいなら、覚えておいてほしいことがあります。 映像を作ること自体には価値はない。価値があるのは、お客さんの問題を解決すること。 「スゴいCG」や「オシャレなエフェクト」を駆使しても、それが本当に役立っているとは限らない。大切なのは、 その映像がどんな問題を解決するのか? という視点です。 動画編集の本質を理解して、ワンランク上のクリエイターを目指しましょう! ここから先は、さらに詳しく解説していきます。続きはサンゼラボで!


映像編集の優先順位
こんにちは、サンゼです!
今回は、「完成度の高い映像を作る考え方」 についてお話しします。 「中級者として映像を仕上げる際に大切な視点」 をまとめました。
オリジナル作品を作るときや、クライアントワークでの仕上がりを向上させるために、ぜひ活用してください!


人生を加速させる最強の相棒の作り方
人生の難易度は人それぞれ違います。恵まれた家庭にある人、そうでない人、スタートラインは人それぞれ違います。 しかし、努力して人生を切磋琢磨していくということは誰にでも平等に与えられたチャンスだと僕は思っています。


給与を上げる交渉術
前回の記事では「 精神論に頼らない成功法則 」をテーマにお話しました。 具体的な努力と行動が仕事に良い結果をもたらし、結果的に生活全般にポジティブな影響を与えるという経験をお話ししました。僕の場合、通勤や仕事環境を見直したことで、日々のストレスが減り、仕事の効率が劇的に向上しました。何より重要だったのは、 自分自身をコントロールする ことへの取り組みでした。 精神論ではなく、テンションが低い自分、やる気がない自分でも好転する環境を作ることが何よりも大切です。今回はそのポイントをもう少し掘り下げてお伝えます。 給与交渉は「自分を売る」練習の場 若手の頃、アグレッシブに給与交渉を行った経験は今でも大切な学びです。 給与交渉のポイント 1. 成果の可視化 自分が会社にどれだけ貢献しているのかを具体的なリストにまとめて提示しました。「ただ給料を上げてほしい」ではなく、成果を裏付ける資料が重要です。


精神論に頼らない成功法則
精神論に頼らない成功法則 こんにちは、サンゼです! 今日は「 精神論に頼らない成功法則 」というテーマでお話しします。 私たちが日常で直面する「思い通りにいかないこと」。 その原因を突き詰めると、そのほとんどが自分にあると気づくことが多いです。 けれど、自分を変えたりコントロールしたりすることは、簡単ではありませんよね。 例えるなら、スーファミのボンバーマンでドクロを取ってしまったときのような感覚――。 自分の意志とは逆に体が動いたり、何もしていないのに自滅してしまったり。 そんなもどかしさ、感じたことがあるのではないでしょうか? 今回はサンゼが25歳の頃、二度目の上京をした頃の話です。 就職したテレビ局でどうやって出世していったのか簡潔にまとめました。 再スタートの覚悟 25歳のとき、僕は2度目の上京を決意しました。人より遅い再スタート。ありがたいチャンスだと感じつつも、「これからは頭を使って自分をコントロールしなければ」と心に誓いました。 「自分を律する」という表現では堅苦しすぎるので、「自分をコントロールする」という言葉がしっくりきました。


フリーランスの正しいお金の使い方
フリーランスの正しいお金の使い方 こんにちは、サンゼです! 今日は「 フリーランスのお金の使い方 」というテーマでお話しします。 フリーランスで生活するうえでお金の使い方はとても大切です。お金は商売をするうえで大切な資本です。お金の使い方ですべて決まると言っても言い過ぎではないと考えています。 そのうえで大切なのは投資的なお金の使い方だとサンゼは思っています。 そして注意しないといけないのは浪費的な使い方です。 投資と浪費の違い まず、分かりやすい区分けとして、僕は以下のように考えています。 •商売に必要なもの(編集用のMacなど)=投資 •なんとなく欲しいもの(使う用途はないけどほしいプラグインなど)=浪費 できるだけ、欲しいものではなく必要なものを買うという視点でお金を使うと間違いは少ないのかなと思います。しかし、「投資が良いことで、浪費が悪いこと」という単純な話ではありません。 浪費も私たちの人生を彩る大切な要素です。 投資と浪費のバランスをとることが重要です。 買えるものが買えないものを生む


元〇〇動画編集者に足りないもの
こんにちは、サンゼです。 前回は、僕が「オンラインエディター」から「オフラインエディター」に転向することになったキッカケについてお話しましたね。 今回は、その続きとして、落ち込んだ僕がどのようにして前を向き、新たな道を見つけたのかをお話ししたいと思います。 自分の限界に気づいたとき 自分の限界を目の当たりにしたとき、正直、とても落ち込みました。 ぼんやりと騙し騙しやっていた仕事に終止符を打たなければならない瞬間は、想像以上に辛いものです。 心にぽっかりと穴が開いたようで、気持ちの持って行き場がありませんでした。 でも、どんなに落ち込んでも時間は過ぎていきます。 その中で、「このままではいけない、自分にできることを見つけよう」と思えるようになりました。


「一歩を踏み出す勇気」の作り方
こんにちは、映像クリエイターのサンゼです。 ラボメンバーの方からいただいたお便りに音声でお答えしていきたいと思います!なかなかの熱量のある質問だったので、僕もできる限り言葉にしてお答えしました。 ラボメンからの質問募集は変わらずしていますので、よろしければページ下部のGoogleフォームから投稿してください。全てに応えられるかはわかりませんが、できる限り応えになるように努力します! ■お悩み内容 サンゼさん はじめまして 先月からサンゼラボに加入した者です。 僭越ながらお伺いしたいことがあり、メッセージをお送りしました。 相談内容は、「次の一歩をどうやって決めて、踏み出すのか」についてです。 新しいことを学ぶ、ちょっとお高いプラグインやソフトを購入する、新ジャンルの仕事を始める といった「次の一歩」は、どのように考えて踏み出せばよいのでしょうか。 私は動画編集で仕事ができるようになりたいと思い、夏ごろから勉強を始めています。 とあるサービスを利用してみたものの、そのプログラムにあったのは、アフターエフェクトというよくわからないソフトのチュートリア


苦手を見つけて武器にする
映像制作はアスリートと同じくらい過酷で、適正に左右される仕事だとも思います。 どうしても年齢や、環境など自分の力で変えれないことが多くあります。その中で適正を判断していかないといけない。 自分が持っていないことを嘆くよりも、残っているものを大切にする、それで出来ることを探すことのほうが大切だと僕は思っています。 自分自身の可能性を最大限に広げるためには、定期的に「自分の能力の棚卸し」をすることが大事だと感じています。 僕がオフラインエディターに転向した理由 僕はもともと「オンラインエディター」としてキャリアをスタートしました。オンラインエディターは映像の仕上げを担当するポジションで、技術力や細やかな作業が求められます。しかし、キャリアの途中で「オフラインエディター」へ転向する決断をしました。それは、自分の能力や適性を冷静に見つめ直した結果でした。 転向の理由


「売れる自分」の作り方
こんにちは。映像クリエイターのサンゼです。 僕がこの道を選んでから、15年以上が経ちました。これまでの旅路は、決して順風満帆なものではありませんでした。挫折、失敗、不安――何度も心が折れそうになりながら、それでも「自分の仕事を愛する気持ち」だけを頼りにここまで歩んできました。 この記事を読んでくださっているあなたも、同じように悩んだり迷ったりしているのではないでしょうか? 「どうしたら自分もクリエイターとして仕事を取れるんだろう?」そんな問いを感じてる方もいらっしゃるかもしれません。 そんな方へ僕の経験が少しでも力になれたらと願っています。 「自分のお客さん」を見つけることから始まる未来 フリーランスとしての最初の1年。僕はクリエイターであることを誇りに思いながらも、実際にうまく言っておらずフリーランスとは名ばかりの状態でした。 仕事は運任せ、自己PRは苦手で逃げ腰というのが実情だったと思います。


「やっても意味ないじゃん」の乗り越え方
こんにちは、映像クリエイターのサンゼです。 ラボメンバーの方からいただいたお便りに音声でお答えしていきたいと思います!なかなかの熱量のある質問だったので、僕もできる限り言葉にしてお答えしました。 ラボメンからの質問募集は変わらずしていますので、よろしければページ下部のGoogleフォームから投稿してください。全てに応えられるかはわかりませんが、できる限り応えになるように努力します! ■お悩み内容 私はフリーランスとして約15年、企業広報系(主に採用媒体)のライターとして活動しています。 2023年10月頃、何か新しい事業にチャレンジしたいと思い、そのチャレンジとしてAfterEffectsのスキルの習熟(映像制作事業)を選択しました。理由は、長年ゲームをはじめエンタメ系の趣味に親しんできたこともあり「自分も人をワクワクさせる映像を作ってみたい」と思ったからです。 年齢も年齢なので、最初はあらゆる操作に四苦八苦し、ライター業とAfterEffectsの勉強の両立は身体的にキツいものがありました。ですが2024年1月頃には基本的な操作でつまづくことは


お便り募集中!【ラボメンバー限定】
こんにちは、サンゼです。みなさん、元気にしていますか? 一気に寒くなってきましたね。風邪も流行っているとのことなので、お互いに気をつけていきましょう👍️ サンゼはおかげさまで、本当に忙しくさせていただいています! これも、応援してくださる皆さんのおかげだと感じています。いつもありがとうございます。 ■ラボメンバー限定の質疑応答動画を作る! 今回は、新しい試みとして、ラボメンバー限定の質疑応答動画を作成したいと思っています。いままでYouTubeの配信などで僕の質疑応答動画をご覧になった方もいらっしゃるかと思います。普段の配信で、どんな感じのことを話しているかは、この下にリンクを張って置くので御覧ください。 今後は、このブログの視聴者さん限定で質問を受け付けてお答えしたいと思っています。 ※実験段階なので話がコロコロと変わってしまったら申し訳ありません😅 このブログページを下にスクロールしていただくと、ラボメンバー限定のみが閲覧できるGoogleフォームのリンクがあります。そちらにアクセスいただいて、質問内容をご記入ください。...
bottom of page
