top of page

この2つを必ずお読みください。

みなさん、こんにちはサンゼです!!この度はオンラインコミュニティ『ECHO』へ来てくださってありがとうございます。読み方は“エコー”でOKです。

ECHOには回向(えこう)の意味もあります。回向とは仏教の言葉でいろいろな意味がありますが、ザックリいうと『自分の得てきたものを人の為に与える』というような意味があります。

他者のために尽くすといったところでしょうか。

随分とスケールの大きいことを言いましたが、まずは、クオリティの高い映像を作ろうぜ!といったところです。

クオリティの高い映像が作れるようになればみなさんの生活も豊かになってくると思います。豊かになってきたら、社会に還元しましょう。僕はその順番が良いと思ってます。​

ECHOの活動

Twitterでやっている『#エコー映像大会』を定期的に開催したいと思います!賞品は映像編集者がもらってちょっとうれしいものを用意します。

具体的に作品を作っていくと、自然とわからないところや、つまずいたところなどが出てくると思うので、そこをみんなで教えあって交流できると楽しいと思います!

注意事項

​(参加前に必ずお読みください)

コミュニティに参加される前に、下記の注意事項を必ずお読みください。ガイドラインを守っていただけない方や、「あれも教えてください、これも教えてください」といった方など、明らかにECHOの価値観と合わないことが判明した場合、退席処分とします。ECHOの理念に共感している方のみ参加してください。

荒らし行為はご遠慮ください

荒らし行為またはそれと受け取れる発言を見つけた場合には、退席処分とします。商品やサービスの勧誘・販売行為・勧誘行為は禁止しています。

突然ですが

キーワード01.★『ウォルター・マーチ』

メモしておいてください♪

コミュニティ内での会話を外部に流すことは禁止とします

ECHOはクローズドなコミュニティです。ECHOメンバー同士のコミュニティにすることで気軽に発言しやすい環境を作っていきたいので、コミュニティ内での会話を外部に流していることが発覚した場合には退席処分とします。

コミュニティが荒れたり、運営負荷が想定以上にかかるなどで、継続困難と判断した場合にはコミュニティ自体を閉鎖する場合があります。

ECHOへの入会を検討してくださりありがとうございます!

ECHOの理念

ECHOというサークル名には2つの願いを込めて作りました。

1つ目は「回向(えこう)」…自分の得てきたものを人に分け与える

2つ目は「エコー」…共鳴する

 

クリエイター同士が思いやりを持って接し、互いに助け合っていく。その行動が徐々に共鳴して広がっていってほしい。

 

堅苦しいことを言ってしまって申し訳ないのですが、この2つを意識していくことで、他にはない助け合いの場所になっていくことを願っています。

ECHOの役割

「映像をつくる」ということはすこし前まで一部のプロフェッショナルしか関わらないものでした。しかし、技術の発展により今では老若男女とわず身近に感じられるものになってきたと思います。

 

スマホやパソコンが一台あれば一人で簡単に映像制作を始めることができる反面、一人でやっているからこそ挫折してしまいがちです。

 

ECHOは「これからの映像クリエイター」が孤独にならないために作ったサークルです。

 

ECHOにはサンゼをはじめ、プロの映像クリエイターも在籍していますが、主婦、学生、副業、イラストレーター、作曲家、カメラマンなど様々な立ち位置から映像制作に接しているメンバーが在籍しています。

 

きっとあなたと同じような立場で頑張っているメンバーが見つかるはずです。

そして、あなたが映像制作を楽しんで続けていくヒントが見つかる場所だと思います。

映像制作を楽しく続けていくために

ECHOではみなさんが映像制作を楽しく続けていくためには2つ軸を大切にしています。

それは「交流」「発表」という軸です。

 

■交流の場所として

ECHOでは主にSlackという掲示板アプリや、スペチャ(Spatial Chat)というオンライン自習室で交流の場所を提供しています。

 

映像制作初心者にとっては「おなじ立場で頑張る仲間」を、

プロの映像制作者にとっては「仕事仲間以外で気軽に相談できる仲間」を見つけことができる場所になると思います。

 

映像制作は一人でスタートできる反面、裏を返せば孤独になりがちな作業とも言えます。

ちょっと気になることがあったら、Slackやスペチャで質問してみると問題が解決していくと思います。

いきなりECHOの輪に飛び込むのにハードルを感じる方も多いかと思いますので、希望する方には既存メンバーを最初の1ヶ月間サポートする仕組みも設けていますのでご安心ください。

 

ECHOには気兼ねなく話すことが出来る仲間がたくさんいるので、まずは気軽にSlackへ書き込みしてみましょう!

 

Slackの使い方が心配な人はECHOのブログ記事で詳しく解説していますので、一度目を通していただければと思います。

 

参考:ECHOを楽しむためのSlackの使い方

https://www.sanze-echo.com/post/enjoyecho

■発表の場所として

とくに映像制作を始めたばかり時は実力を試す場が少ないです。人に見てもらう機会が少ないとそのためなかなか自信もついてきません。

 

それを解消するためにECHOでは小さな発表の場所として、毎月「ECHOハッカソン」という1時間のミニ大会を開催しています。

AeとZoomの環境があれば誰でも参加できるので気軽に楽しく自信をつけていきましょう!まずは見学からでOKです。開催はSlack内で告知していますのでチェックしてみてください。

 

その他、メンバー同士で自分の作った作品に対してアドバイスする「みんなで映像アドバイス」というチャンネルもあります。そこでは自分では気がつくことができなかった改善点を見つけることができます。

他の人に見てもらい意見をもらう経験は、成長への近道になると思います。 

 

「ECHOハッカソン」や「みんなで映像アドバイスチャンネル」で、少しずつ自信を付けたら次はステップアップしてECHOのメインイベントである「ECHO映像大会」に参加してみましょう!

 

その他にも、不定期ですが勉強会など楽しいイベントが盛り沢山です!

詳しくは「ECHOイベント 楽しみ方ガイド」をご覧いただけたらと思います。

▼参考リンク

ECHOイベント 楽しみ方ガイド

https://www.sanze-echo.com/post/echo_event

 

【コミュニティ会員限定】勉強会アーカイブ動画

https://www.sanze-echo.com/study-archive

 

ECHO映像大会について

https://www.sanze-echo.com/post/movie_contest

サークルの継続について

サークルが荒れたり、運営負荷が想定以上にかかるなどで、継続困難と判断した場合にはサークル自体を閉鎖する場合があります。ご協力いただけますと幸いです。

お支払いについて

プランを契約した日付が引き落とし日になります。スムーズな支払いが出来るようにご協力ください。

 

※会費のお支払にはクレジットカードまたはPaypalの銀行払いをご利用ください。Vプリカやチャージ式のプリペイドカード、デビットカード、制限のあるクレジットカードの使用を禁止します。支払い忘れが多い方には事務手数料として別途請求させていただく場合があります。

 

突然ですがっ!!!こちらをメモしておいてください。

キーワード01.★『ウォルター・マーチ』

退会方法について

退会方法はこちらのページで解説しています。

https://www.sanze-echo.com/post/withdrawal

再入会について

再入会希望の方は支払い環境を改善して「引き落としが確実にできるクレジットカード」をご用意ください。

 

▼プラン再登録の方法はコチラの「お支払いクレジットカードを変更する方法」をご確認ください

https://www.sanze-echo.com/post/cardchange


その後 info@echo-movie.com まで

件名に「ECHO再入会希望」とご記入の上ご連絡ください。

より詳細な注意事項などは『02.ECHO(エコー)のガイドライン』をご確認ください。
長い文書が続きますが、こちらも大切なルールですので読んでいただけますと幸いです。

2022年12月11日 更新

bottom of page