02.ECHOのコミュニティ・ガイドライン
こちらのページは『01.ECHO(エコー)の理念と利用について』と合わせて、必ず全てに目を通していただけるとありがたいです。長い文章になって申し訳ありません。
ECHOをより雰囲気の良いサークルにしたいと思っています。
良いサークルの維持には、私サンゼの努力はもちろんのこと、参加するみなさんのご協力が不可欠だと考えております。
ECHOではSlackという掲示板アプリを中心にコミュニケーションをとっています。
Slack自体の扱いに不慣れな方もいらっしゃると思いますので、簡単ではありますがSlackを使用する際に準備していただきたいことをお伝えさせていただきます。
①アイコン設定をしよう!
Slackに参加したらアイコンとハンドルネームの設定をお願いします。発言をされない方も必ず設定していただくようお願いいたいします。
アイコンはあなたの顔となり、覚えてもらえるチャンスです。ハンドルネームは読みやすく簡潔なものが良いです。Slackのハンドルネーム設定には「氏名」と「表示名」の2種類があります。匿名での参加をご希望の方は両方の項目にハンドルネームをご記入ください。
②「自己紹介ちゃんねる」で自己紹介をしよう!
Slackでの発言の有無に関わらず「01_自己紹介ちゃんねる」と「エコメン図鑑」にて必ず自己紹介をお願いします。自己紹介は信頼にも繋がります! 書き込みしやすいようにテンプレートをご用意してますのでご活用ください。
どんな人かわかった方がお互いコミュニケーションがとりやすくなり、質問にも答えてもらいやすくなります。自己紹介がすんでからSlackへの書き込みをお願いいたします。
※エコメン図鑑のリンクはSlack内の「#0_ガイドライン」に記載していますので、そちらからアクセスをお願いします。
③質問の仕方を学んでおこう!
Slack内で質問をするときは以下の形式を意識してください。
質問形式テンプレート
①何を聞きたいのか ※10秒程度で読める長さに
②どこまで調べたのか
③どこから分からないのか
質問をする前に類似のQ&Aが過去にスレッド内であがっていないか検索をかけて確認してもらえると嬉しいです。
④このチャンネルには入っておこう!
テーマごとにチャンネルを設けています。
今後の時代を生き抜くためにも円滑なコミュニケーションは必須だとサンゼは考えています。Slackの使い方も少しずつ慣れていきましょう!
#00_全体アナウンス
運営からの重要な連絡をします。参加者の方はこのチャンネルへの投稿はお控えください。連絡事項の確認後はスタンプやコメントなどでリアクションをいただけると嬉しいです!
#01_自己紹介ちゃんねる
円滑なコミュニケーションのためにも、まずはこちらで自己紹介をしましょう。
自己紹介が終わった後の退室は自由です!「エコメン図鑑」への投稿もお忘れなく。
#00_雑談ちゃんねる
みんなでわいわいと話す場所です。気軽に書き込んでみてくださいね。
このチャンネルでは基本的に敬語をベースにしていただけると有り難いです。
#00_エコッター
ECHO版ツイッター「エコッター」です。ココでは気軽なコミュニケーションがとれます。このチャンネルでは多少言葉が砕けてもOKです。
この他にもECHOのSlackには様々なチャンネルがあります。好きなチャンネルを選んで参加してください。
参考:ECHOを楽しむためのSlackの使い方
サークル内の外部リンク掲載について
「運営が許可していない商品やサービスの勧誘・販売行為や、勧誘を目的とした個人および業者」はお断りしております。またアフィリエイトリンクなど「紹介者に報酬が入るリンク」もNGです。ECHOへの参加目的はサークル内で儲ける事ではないはずですので、ご理解をお願いいたします。
ECHOは学びをシェアする場所です。メンバーの学びにつながるものはどんどん共有いただいてOKです。「これは掲載してもいいのかな?」と迷ったらSlackのDMにてでサンゼまでご相談ください!
丁寧な言葉遣いと自由の責任
「自由には責任が伴う」ということを念頭に置いた言動を心掛けましょう。
ECHOのサークル内にはいろいろな価値観の方がいらっしゃいます。Slackでの書き込みもたくさんの方が閲覧する場ですので、丁寧な言葉遣いをしていただくようお願いいたします。見る人が不快にならないコミュニケーションを心掛けていただけたらと思います。
汚い言葉遣いは信用を落としますし、自分で調べずに質問ばかりするクレクレ君は相手に人から相手をされなくなります。これはECHO内に限ったことではないと思います。
業務についての発言をする際は最新の注意を!
Slack内で書き込みがお仕事のコンプライアンスにふれる内容にならないようにご注意願います。ECHOはクローズドなサークルです。なので、つい気持ちが緩んでしまいがちですが、何を言ってもいい場所ではありません。
具体的な案件名や個人名を出すのは最新の注意を払いましょう。
今まで、大きなトラブルは起きたことはないのですが、これからもECHOがきっかけに信用を落とす人が生まれて欲しくないので法令厳守で各自の責任において発言をお願いいたします!
チャットは自分のペースで、でもお礼は忘れない
Slackでのコミュニケーションは「返せる時に返す」でOKです。
しかし、質問に回答してくれた人がいたのに「ほったらかし」や「お礼が言えない」は別問題です。
顔が見えないSNSでのコミュニケーションでは「言葉」がないと伝わりません。気持ちのよいコミュニケーションのためにも、現実世界以上に言葉にして感謝をすることを意識していただけたらと思います。
チャンネルのミュート機能を活用しよう!
気になるチャンネルに「参加はしたいけど通知が嫌だなぁ」「見たい時にだけ見たい」などと思われた際は、ぜひミュート機能をご活用ください。自分の時間を大切にしてください!
荒らし行為はご遠慮ください
荒らし行為またはそれと受け取れる発言を見つけた場合には、退会処分とします。
また運営が許可していない商品やサービスの勧誘・販売行為や、勧誘を目的とした個人および業者について、運営がこれに該当すると判断した場合、発覚した時点で退会処分とします。
サークル内での会話を外部に流すことは禁止
ECHOはクローズドなサークルです。クローズドにすることで発言しやすい環境を作っていますので、中での会話をSNS等を通じて外部に漏らさないようご注意ください。
ECHOの公式ツイッターが発信しているイベントについて「ECHOの勉強会が為になった!」や「ECHOでのゲームが楽しかった!」など、個人の感想を伝えることはご自由にしていただいてOKです。
「〇〇さんがECHOの中でこんな発言をしていた」と言った感じで外部に書き込むのは、サークル内で安心して発言ができなくなる要因になるのでNGです。
ECHOの改善のための目安箱について
快適な場づくりに活かすため、匿名で投稿できる目安箱を設けました。
▼目安箱フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1kQpREm6DNyUZL0QsF8R6ZJyrLKh-TgBmUtWs20dDpK0
-
公の場では言いづらい質問や相談
-
みんなが困っていること
-
サークル内での心配事や不快に感じたこと
-
禁止事項に触れている方の報告
上記のようなことを発見したり感じた場合は目安箱へにご意見をお寄せください。またご不便な点やご不満などのご意見をお寄せいただく場合は、「改善案」の記入も合わせていただけるとありがたいです。
内容は運営スタッフが確認し「対応が必要」と判断した場合には適切に対応させていただきます。目安箱の返信は行っておらず、個人的な質問や相談にはお答えできませんのでご了承ください。
「与える場でありたい」という願い
与えることは特別なスキルがなくても、ちょっとした工夫で誰でも行えます。
「5分間の親切」という言葉があるように
-
ちょっとリアクションしたり
-
お礼を言ったり
-
質問に答えたり(知識の共有)
-
良い質問をしたり(知識の共有)
-
失敗体験、成功体験を共有する(知識の共有)
-
今、頑張ってる事を書いてみる
-
変な人がいたら運営に報告してくれたり
-
勉強会を開いてみたり(人の間をとりもつ)
など、特別なスキルがなくても5分間でできることはたくさんあります。皆さんの「今の力」で助かる人がいます。
突然ですが!!!!メモしておいてください!
キーワード02.★『の生年月日はいつ?』
価値観の合わない人と付き合わない
どんなチーム・人でも、時間が経ちお互いの価値観が変わりズレが生じれば「別れ」を選択することがあります。
どちらが悪いわけでもありませんが、参加者側にサークルを離れる権利があるように、私たち運営サイドにも参加者に離脱をお願いする権利があります。
ECHOの価値観を理解・共感している方に参加していただくことを大切にしています。
参加者・運営サイドのお互いが「同じコミュニティにいたい」と思って初めて成立するものなので、何卒ご理解ください。
原因他人論で考えない
他人を変えることはできませんし、いろいろな不満を環境や人のせい(原因他人論)にしても、ものごとは前進しません。
そのため、ECHOでは「自分自身で選択できることを変えていく」という原因自分論で考えます。
-
どんな人とどんな風に付きあうか
-
どんな環境に身を置くか
-
どんな人生を歩むか
これらはすべて自分の選択の結果であり、不満がある時は、自分で新たに選択することで変えていくことができます。
文章をしっかり読んで
良いコミュニケーションをしましょう
こんなに長い文章を読むのって正直めんどくさいですよね。。。すみません。
入会ページにも書いたとおり『文書を読む忍耐がないひと』『自分の力で調べられないひと』はSNSにおいて高い確率でトラブルを起こしてしまうものです。
ECHOのSlack内の民度を保つために、あえて長い文章の中にキーワードを忍ばせて、それを設問とする形式をとっています。まどろっこしいことをしてしまって申し訳ありませんがどうぞご理解ください。
本当にここまで読んでくださってありがとうございました。
今まで読んでいただいた『02.エコーのガイドライン』と『01.エコーの理念と利用について』の中にあった『01.★』と『02.★』の2つのキーワードを繋げてください。つなげると簡単なクイズになっています。
入会用のGoogleフォームに必要事項を記入し『クイズの答え』を合わせてお送りください。クイズに正解しているとSlackへの招待コードが自動返信メールで届きます。
1時間以内に届かない場合は「info@echo-movie.com」までお問い合わせください。
(それではガイドラインの本線に戻ります)
誰かを盲信しない・依存しない
サンゼを含め、誰かを盲信し依存すれば「考えることをやめることができる」ので楽にはなると思います。しかし、盲信は思考停止の始まりでとても危険なことだと思います。
みなさんが自分の頭で『考え』『判断し』『選択して』いかなければ、人生の自由や豊かさは獲得できないと思います。アドバイスを頂いたときはしっかりと御礼を伝え、そのあとは鵜呑みにせず、自分自身で咀嚼し考えを落とし込むことを忘れずにいただけたらと思います。
ECHOはジムのような場所
ECHOに入ったら、少し勇気を出して自分から他のECHOメンバーへコミュニケーションとってみましょう!運営としても一人ひとりが楽しめるようにサポートします。
しかし、ECHOはサービスではなくサークルです。自分を鍛えるのは自分自身であることを忘れないようにしてください!尻込みしてしまう人はSlackのDMでサンゼまで連絡ください。ECHOの参加前のガイドラインは以上になります。
2022年12月11日 更新
参考リンク
ECHOの入会方法と各プランについて
https://www.sanze-echo.com/post/join_to_echo
ECHOについてよくある質問 Q&A
https://www.sanze-echo.com/post/echo_qa
ECHOを楽しむためのSlackの使い方
https://www.sanze-echo.com/post/enjoyecho
ECHOの楽しみ方マニュアル
https://www.sanze-echo.com/post/howtostart
ECHOイベント 楽しみ方ガイド
https://www.sanze-echo.com/post/echo_event
ECHO映像大会について
https://www.sanze-echo.com/post/movie_contest
ECHOを退会・解約される方へ