top of page
検索


【081】花びらワイプトランジションの作り方 Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約13分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:標準エフェクトのみ ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・3Dレイヤーを使用した立体的なトランジション ・シーンの切り替えがシームレスになる ・トラックマットの作り方 ■シリーズの紹介 4回に分けて様々な桜エフェクトを作っていきたいと思います。 第1弾 Trapcode Particularを使って桜を降らせる方法 第2弾 Trapcode Particularのモーションパスを使って思い通りに桜の軌道を描く方法 第3弾 標準機能でつくる桜の花びらワイプ 第4弾 Trapcode Particularを使って花びらを生成して、枯れ木を満開にする方法 ▼制作の流れ 今回は桜パーティクル第3弾!! AEの標準機能だけで作る!桜の花びらワイプを紹介します! よろしくお願いします! 01_花びらのワイプ用素材を作成 前回まではTrapcode Particularを使って桜の花びら演出してきましたが 今回は、AEの標準機能のみで作っていきたいと思います


【080】モーションパスで桜吹雪を自在に動かす【Trapcode Particular】 Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約35分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:有料プラグイン Trapcode Particular を使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・モーションパスに沿ってパーティクルを移動させる ・桜から葉や紙吹雪にも出来るので汎用性が高い ・パーティクルと実写映像をなじませる色味調整 ■シリーズの紹介 4回に分けて様々な桜エフェクトを作っていきたいと思います。 第1弾 Trapcode Particularを使って桜を降らせる方法 第2弾 Trapcode Particularのモーションパスを使って思い通りに桜の軌道を描く方法 第3弾 標準機能でつくる桜の花びらワイプ 第4弾 Trapcode Particularを使って花びらを生成して、枯れ木を満開にする方法 ▼制作の流れ こんにちは!!今回は桜!第2弾ということで 「モーションパスを使って桜を自由自在に動かそう!」をやっていこうと思います!宜しくお願いします!! 01.下準備 まず、新規コンポジションを作成します。...


【079】降り注ぐ桜吹雪の作り方【Trapcode Particular】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約23分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:有料プラグイン Trapcode Particular を使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること 第1弾 Trapcode Particularを使って桜を降らせる方法 ・ Trapcode Particular を使って桜吹雪が作れる ・テクスチャ変更で葉や紙吹雪にでき汎用性が高いテクニック ・企業VP に役立つ密度感のある表現 ■シリーズの紹介 4回に分けて様々な桜エフェクトを作っていきたいと思います。 第1弾 Trapcode Particularを使って桜を降らせる方法 第2弾 Trapcode Particularのモーションパスを使って思い通りに桜の軌道を描く方法 第3弾 標準機能でつくる桜の花びらワイプ 第4弾 Trapcode Particularを使って花びらを生成して、枯れ木を満開にする方法 ▼制作の流れ 01_花びらを設定する 今回パーティキュラーのテクスチャーという機能を使うので テクスチャ用のコンポジションを作成し


【078】プレミアでできるバレ消し基礎講座【Premiere Pro】
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約5分 / Prプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:標準エフェクトのみ 有料素材使用(自分で撮影した素材で置き換えOK) ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・「調整レイヤー」と「トランスフォーム」だけでバレ消し ・レイヤーが散らかりにくいのでタイムラインの管理も楽になります 推しポイント! AEを使わないで、Premiere Proのタイムライン上で出来るのが利点です。レイヤーとエフェクト一つだけで出来るので、タイムラインもレイヤーも散らからない。映ってほしくないものが、チラッと出てきてしまった時にオススメです。 ▼制作の流れ 01.サクッと消してみよう! この木を消していきます。 エフェクト → ディストーション → トランスフォームを適用します。 トランスフォームのマスクで木を囲みます。 マスクパスの再生ボタンを押して木をトラッキングします。 トラッキングが取れたらトランスフォームのエフェクトの位置をずらしてみましょう。 画に馴染むように「マスクの境界のぼかし」に数値をいれて境界をぼかします


【077】プロの手さばき!ショートカットについて語る【Premiere Pro】
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約17分 補足:Premiere Proの解説です。 ■この講座で学べること ・サンゼがPremiere Pro で実際に使用しているショートカット紹介 ・ショートカットのカスタマイズ方法 ・実際に作業している様子も公開 ■サンゼのショートカットキーのダウンロード https://www.sanze-echo.com/post/pr_shortcuts


【076】ペンタブレットで時短しよう!【Wacom Intuos Pro】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約6分


【075】After Effectsを英語起動するメリット
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約5分 ■この講座で学べること ・日本語版から英語版に簡単にスイッチする方法 ・海外のテンプレートをエラー無しで開ける。 ・海外のテンプレートのスクリプトも壊れずに開ける ・海外のチュートリアルをそのまま学べる 英語起動すると様々なメリットがあります! ▼制作の流れ 01.どうしてAEを英語で起動するのか? 普段は日本語で起動しても問題ありませんが、


【074】iPhone画面をロックする方法
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約5分 ■この講座で学べること


【073】スマホの画面ハメコミ 応用編【mocha Ae】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約17分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:標準エフェクトのみ ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・ハメコミ合成からステップアップした高度な合成技術が学べる ・スマホの画面に環境光の反射を入れる ・操作している指にUIの照り返しを入れる ▼制作の流れ 前回は画面のハメ込み、指のマスク作成、スマホの中のアニメーションまで作成しました。 今回は、 ①画面に反射を入れる ②指に照り返しを付ける ③スマホ画面にカメラレンズのボケを付ける をやっていきます。 01_書き出せるデータをレンダリングする 後々の作業の効率性を考えて 指の"マスク"のクリップを書き出しておきます。 こうすることで込み入った編集をする時でも作業が軽くなるので、是非覚えておいてください。 Control(Command) + M でレンダーキューを出して ここをProRes4444のアルファ付きで書き出しをします。 こちらの作り方チュートリアル動画もあります。 わかりやすいように"マスク"のオリジナルデータをコンポジション


【072】スマホの画面ハメコミ 基礎編【mocha Ae】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約46分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:標準プラグイン「mocha Ae」使用 スマホの実写映像は配布あり スマホ内部画像は各自でご用意ください。 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・mocha Aeプラナートラッキングの基礎知識 ・画面ハメコミのコツ ・マスク切りの考え方 ・グリーン素材の抜き方 ・画面内のアニメーションの作成 スマホのハメコミ合成に関しては、どこのサービスでも必要なカットになってきました。このチュートリアルで解説しているレベルの合成は最低ラインできるようになったほうがいいと思います。「オンラインエディター」の方々の合成のレベルは、コレ以上に丁寧に作業されています。 参考→ https://www.sanze-echo.com/post/tuto_090 ▼ 制作の流れ 01.全体説明 今回のレイヤー構造はこのようになります。 今回は3.7.8番のレイヤーをやっていきます。 02.スマホのグリーンの画面を抜く それではダウンロードしたGreen.movをコンポジシ


【071】Premiere Proの素材まとめを一発で Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約9分 / データ配布なし(ページ最下部) ■この講座で学べること


【070】簡単レンズフレアで雰囲気アップ!Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約5分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:標準エフェクトのみ ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・平面レイヤーのみでお手軽にレンズフレアを作成 ・wiggleで不透明度をコントロールして光の照り具合も調整可能! ▼制作の流れ 01_フレアの素材を作る まずは、新規コンポジションを作成して素材を入れます。 続いて新規平面を作成します。名前を「フレア」にします。 カラーは真っ白にはせずに、少しだけ黄色みがかってる色や青っぽい色など雰囲気にあった色をい選びましょう。 素材の光源の位置にマスクを描きます。 平面レイヤーを選択しFを押してマスクのぼかしの 数値を上げていきましょう。 すると、こういった感じでフレアっぽい光の雰囲気ができました 人物とかに光がかかって良い感じだと思います。 このレイヤーの描画モードををクリーンにします。 ほぼこれで完成なんですが、このままでは味気ないので、光を明滅させます。 02_光を明滅させる。


【069】お肌をキレイに修正する方法【Beauty Box】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約19分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:肌補正プラグイン Beauty Boxを使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・肌補正プラグイン「Beauty Box」の紹介 ・基本操作から細かい微調整のコツまで丁寧解説 サンゼも10年以上愛用しているプラグインの一つです。実写映像を扱う方は是非持っておいて欲しいプラグインの一つです。 ■Beautybox https://flashbackj.com/product/beauty-box-video ■素材は有料の素材サイトArtGridの映像を使用 今回チュートリアルでは、有料サイトの動画を使用しています。配布AEPに内包している実写映像は権利の都合上、ブラックに塗りつぶししています。オリジナル素材をダウンロード頂いて差し替えるか、似たシュチュエーションの動画素材を撮影してみてお試しください。 ▼ダウンロード ※公開当時の素材が配信停止してしまった為ご自身で他のクリップで練習してみて下さい。 skin_test01用...


【068-4】スマホCM制作講座④さらにブラッシュアップ!【Element 3D】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約35分 / Aeプロジェクトデータ(068-1のページ最下部にあり) 補足:有料プラグイン Element 3D V2 を使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・アニメーションのラフからさらに作り込んでいく ・スマホCGの質感をあげていく ・Premiere Proのタイムラインで尺間を調整してクオリティを上げる ■シリーズの解説 全4回にわたって、CMの構成作りから最終的なブラッシュアップまでステップごとに解説していきます。 第1回目 E3D使い方と特徴 第2回目 オフライン編集で構成をたてよう!~ 第3回目 E3Dのアニメーションを作ろう~ 第4回目 最終ブラッシュアップ~ ■目次 00:00 前回までのおさらい 01:29 c01をブラッシュアップしていきます! 06:43 c01の文字をE3Dで立体にしよう! 12:21 E3Dのアニメーションエンジンを使って文字に飛び込みの動きをつけます! 18:04 シンプルなフレアを入れます! 19:50 E3DのRenderModeをF


【068-3】スマホCM制作講座③E3Dのアニメーションを作ろう!【Element 3D】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約78分 / Aeプロジェクトデータ(068-1のページ最下部にあり) ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・オフライン映像をもとにAfter Effectsで組み直すコツ ・Aeで3Dモーションを作り簡潔に組み立てをしていく ・出来たクリップをPremiere Proで再構築する 前回はプレミアで構成を作成しました。今回からいよいよAEで作りこんでいきます! ■シリーズの解説 全4回にわたって、CMの構成作りから最終的なブラッシュアップまでステップごとに解説していきます。 第1回目 E3D使い方と特徴 第2回目 オフライン編集で構成をたてよう!~ 第3回目 E3Dのアニメーションを作ろう~ 第4回目 最終ブラッシュアップ~ ■目次 00:00:00 前回までのおさらい 00:00:42 メインのコンポを切り分けます 00:02:38 各カットを伸ばしてプリコンプしておく 00:04:35 プリコンプを使いやすいように整える 00:07:00 c01から実際に作っていきます! ...


【068-2】スマホCM制作講座②オフライン編集で構成をたてよう【Element 3D】Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約28分 / Aeプロジェクトデータ(068-1のページ最下部にあり) 補足:有料プラグイン Element 3D V2 を使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・プロの鉄則「いきなり映像を作り始めない」 ・オフライン編集をする意義 ・全体の構成の決め方 ・動きのイメージのつけ方 ■シリーズの解説 全4回にわたって、CMの構成作りから最終的なブラッシュアップまでステップごとに解説していきます。 第1回目 E3D使い方と特徴 第2回目 オフライン編集で構成をたてよう!~ 第3回目 E3Dのアニメーションを作ろう~ 第4回目 最終ブラッシュアップ~ ■目次 00:00 Step2-オフライン編集で構成を立てていこう! 01:22 オフライン編集をする意義 02:19 実際に編集をしながら構成を立てていきます! 24:41 書き出しをしてAeに移行します! ▼制作の流れ 01_プレミアで構成を固めていく 構成を組むときにまず考えている事は 15秒という尺に ・どのようなシーンを ・どういう順番で ・そ


【068-1】スマホCM制作講座①Element 3Dの使い方と特徴 Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約26分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) 補足:有料プラグイン Element 3D V2 を使用 ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・Element3Dの基礎知識と特徴 ・外部モデルデータの扱い方 ・オススメのモデルパックの紹介 ■シリーズの解説 全4回にわたって、CMの構成作りから最終的なブラッシュアップまでステップごとに解説していきます。このCMで使われているiphotneを使用するためのソフトの紹介と、準備を説明していきます。 第2回目 ~オフライン編集で構成をたてよう!~ 第3回目 ~E3Dのアニメーションを作ろう~ 第4回目 ~最終ブラッシュアップ~ ■目次 00:00 STEPごとのまとめ 00:32 noteページの紹介 00:51 STEP1の内容 01:26 VideocopilotのElement3Dの紹介 03:48 ザックリとElements3Dの使い方を紹介 04:16 Pro Shader2の紹介 04:59 Black Lightの紹介 07


【068-0】Element3Dを使ってCMを作ってみよう! Adobe After Effects
今回はコチラの映像を作っていこうと思います。 【ステップ1. イントロダクション E3Dとは?CGスマホ素材の購入からインポート】 【Element3Dを使ってみよう!】 エレメント3Dは、Ae上で3DCGを扱うことが出来る、革命的なプラグインです!気になっている方は【3D Light Bundle】パックの購入オススメします。 内容は下記の3つです。 ・Element3D 本体 前述の通り、Ae内で簡単に3Dを動かす事ができます。 ・Black Light 照明のライティングが簡単にできます。 ・Pro shader2 Element3Dで使う事のできるマテリアルのセットです。


【067】黒を一発で抜く!無料プラグイン Unmult【MAXON REDGIANT】 Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約12分 / Aeプロジェクトデータなし ■この講座で学べること ・映像素材のクロミを切り取る「Unmult」の基礎知識 ・レイヤーモード「スクリーン」との違い ・モーショングラフィックスでも実写合成でも使える縁の下の力持ち ■Unmult もともとは無料プラグインでしたが、現在はRed Giant UNIVERSEに格納されました。 Unmultのそれぞれのバージョンでは互換性がないことに注意してください。 無料版(リンク先のページにZipファイルで置いてあります) https://support.maxon.net/hc/ja-jp/articles/360010345194-Unmult%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E5%85%A5%E6%89%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B 有料版 https://flashbackj.com/new-red-giant-universe-4 ■素材は有料の素材サ


【066】映像編集に必須スキル「画合わせ」Adobe After Effects
限定動画のパスワード ■映像の長さ 約4分 / Aeプロジェクトデータ(ページ最下部) ■完成映像イメージ ■この講座で学べること ・映像管理の基本はタイムコード ・タイムコードを見失った時は「画合わせ」 ・AeでもPremiereでも使えるテクニック ▼制作の流れ 01.画合わせのポイントは「減算」 映像の編集をしていると様々な場面でデータをやり取りとかしてるうちに尺が間違って変わってしまったりする時があると思います。 また、人に頼んだりとかしてて尺が変わったものが届いてしまったりなどもあると思います。 そんな時にどうやったら絵のタイミングを合わせることができるのかをご紹介したいと思います。 例えば、このカットABは同じ素材です。 パッと見一緒ですよね。でもタイミングが違います。
bottom of page